2025年10月24日金曜日

ドライクランベリーを作ってみた(半乾き)

 ビオトープに生やしてるクランベリーが毎年実をつけるものの生で食べても苦いし利用していなかったのでYoutubeをお手本にドライクランベリーを作ってみた



とりあえずこのくらい採った





水平輪切り派

実を潰したり半分に切る方法があったので切る方でやってみる。実の中がどうなっているかは知っていたので水平に輪切りにした、中のタネが出しやすいと思ったので




トマトみたいw

予備乾燥させるためにディハイドレーターを使っても良いけど少量だし半日以上もかかるのもアレなんで高機能のトースターで熱乾燥させた。80度で2時間弱くらいだと思う(計ってない)




グツグツ

お手本ではメープルシロップや蜂蜜を使っていたがメープルシロップは少ししかないし蜂蜜は勿体無いので砂糖で煮た、甘みのほかに塩を少し入れるらしいので入れてみたけど何の意味があるのか不明w




20分後

5分煮て汁気が飛んだら15分蒸らすとのことなのでそうした、透き通っていい感じに!テンションあがる



イクラ食いたくなった

シートに広げて乾かす、ここもディハイドレーターは使わず1時間くらいトースターに入れてある程度の水分を飛ばそうとしたがあまり変化がなかったので冷蔵庫で時間をかけて乾燥させることにした



2日後・・・

あんまり変わってねえ〜ッッ!やはりディハイドレーター使わんと無理?とりあえず試食すると良い感じの食感、見た目ほど柔らかくもなく硬くもなく上出来😇

生食では存在しなかったベリーの風味に酸味と甘みで美味い、わずかな苦味は残っているがこれはこれでまあいいでしょう。生で食った時の苦味に比べたらかなり軽減されている。だがしかし本当に美味いのは煮詰めた時に残ったシロップ、これ最高w

酸味と甘みとベリーの風味、苦味は一切無いので来年以降は大量に栽培してこっちをメインに作りたい。市販のチーズケーキに垂らせば間違いない!


お手本にしたYoutubeの動画

Homemade honey or maple DRIED CRANBERRIES

https://www.youtube.com/watch?v=xSpKipeRK_4



2025年10月9日木曜日

計量シリンジのニードル自作

気がつけばもう10月で気合い入れて引っ越して来たわりには全然更新してませんが

平常運転ですw


今回は計量シリンジに使うニードルを自作したので工程を残しておきます👀


十数年くらい前に何かに使うだろうと思って買っておいた素材、0.5m径のアルミパイプと透明ABSパイプ。今だとこの値段では買えないのでは?





ニードルは15cmくらいでカット、透明パイプは外径を大きく取るためのスペーサー的な役割で使ってます。シリンジ側のノズルとの接続は燃料チューブを使うのでチューブ内径より少し大きめにしておく必要があるためです




透明パイプはアルミパイプとピッタリサイズで収まっていますが念のため熱収縮チューブで隙間を塞いでおきます。なんか急にそれっぽくなってテンションが上がるw




その辺に転がってた燃料チューブで接続、本当は柔軟性のない硬質なもので固定する方がいいですがちょうどいいサイズのパイプが見つからなかったのでこういう結果になってます。まあいつでも交換できるので当面はこのままでいいかなと。目的を果たせればそれでヨシ!


ちなみにニードルのパイプ内の容積を計算したら約 0.0295mlとほぼ誤差レベルなので計量する時はあまり気にしなくても良さそうです