各所からこのブログに来た方はおそらく事前のアナウンスを読む機会が無かったかもしれません、aquamary.comへのリンクをこのブログへ変更したので何が起きたのかわからない方へ簡単に説明すると・・・👀
1.gooブログがサービス終了する
2.引越しツールが2つのブログにしか対応してない(Bloggrは対象外)
3.約11年分の記事を手作業でここに移すのは無理w
4.ついでにwebサイトの閉鎖を検討の末に決定
5.どうせならこの仕事もそろそろ引退するか?と思ったりする
6.一応、窓口としてこのブログを今後使っていく
という感じです!(ドーン)
gooブログが残ればよかったのにまあ過疎ってたからねえ、仕方ないです
ちなみにaquamary.comを置いてるサーバは2025年7月31日の更新期限で解約となりサイトは閲覧不能となります。外部サービスのpixivとかは残ります
で、webサイトの閉鎖は結構前に少し旧ブログで触れていたのですが放置気味で更新もほぼないためそろそろ役目を果たしただろうと思ってここらで区切ろうと。当初はお絵かき支援ということでちょっとした小技からHowToまで色々作ったり素材も出したりと懐かしい過去ですが今のwebは昔と違ってSNSが主体なので個人サイトはそこまで重要ではなくなっていますね
あとスマホでの閲覧が7割くらいということでスマホに最適化したサイトに調整するのは結構大変なので今までPCでの閲覧前提で作ってきました。この辺はブログであればちゃんと振り分けてくれるので非常に楽です。なのでブログを個人サイトの代わりに使おうと決めたわけです。SNSは情報量に限りがあるのと自由度が低いので自分はブログの方が合ってると思ってます
仕事については10年間お絵描きで食えれば一人前というある種の実績解除みたいなのがあったわけで20年には届かなくとも十分やった感あるのと一番の理由が今後クリエイティブ関連はAIが相当な力を出して来るのは間違いないので早めに抜けておきたいという理由があります。今まではお絵かきがメインの収入でしたが今後収入の比率を変えることでリスク分散するわけです
AIに抗うも結局勝てないというのは時間を無駄にするだけなのでAIの影響が無いことをしたい。既に外注での影響も感じる程度になっていますが今後は内製でもAIの活用が進んでレイオフの嵐が吹き荒れるかもしれません。今は雇用されていても10年後も安泰かといえばたぶん5年後には人員半減してると思います。技術的にまだ大丈夫だろうという3Dも今の勢いをみると危機感あるんじゃないでしょうか
AIの登場は時代の変化であり多くの人は便利に使っているので世の中から無くなることは考えられないしこういうのは肖像画を描くしかなかった時代に写真が発明されたりラジオからテレビに変わったりというちょっとした歴史の節目みたいなもので避けることができない、なので受け入れることで変化に対応していく時間を確保できるのだと思います。自分の立場を守ろうとするほど追い詰められていくことは避けたい
で、今後どうするの?ということですが去年から農業に片足突っ込んで色々栽培して出荷してたりするのですがこれが結構面白い。仕様書もなければ毎回アイデア考える必要もなく経験を繰り返し軌道修正しながら研鑽していく(ゲームでいうなら2周目3周目と繰り返すのと同じ。お絵かき仕事は同じ構図で同じ内容の絵を何度も描くことは無いのでそこが大きな違い)また、仕事を請けるのではなく生産するというのは効率が良い。攻めの商売ができるというのが一番の違いで新鮮です。野菜作りは趣味で十数年経験があるのでわりとすんなり順応できたものの農業となると規模が違うので大変。でもスケジュール管理や優先順位を決めて取り組むなどお絵かき仕事と共通する部分は経験が役立ちますね
このブログを農業ブログにすると書くことに困らないですがそれは別に作るとしてここは今まで通りの雑記で行こうかと思ってます。お絵かきは今後は趣味程度にしてモチベーション上がったら何か描くかもしれません。フォントも作りたいと思ってるので。絵仕事はヘルプ程度ならその時の条件次第ですかね。どうしても困ってて手を貸してくれ〜ということであればご相談を
とりあえず現状そんな感じです😇
0 件のコメント:
コメントを投稿